お湯割り研究所

お酒の商品情報が含まれています。20歳以上の方のみご覧いただけます。

お客様は、20歳以上ですか?

薩摩酒造株式会社

SATSUMA SHUZO

OYUWARI LABO

SCROLL

お湯割り研究所とは

鹿児島の芋焼酎は、昔からお湯割りがスタンダードです。
お湯といっても、体温と同じくらいの温度。
体の状態に合わせてアルコール度数を調整しながら飲む、優しく健康的な飲み方です。
反面、造り手に厳しいのもお湯割りです。
焼酎の良い処だけでなく、悪い処も出てしまうのです。
だから、お湯割りの美味い焼酎は、どんな飲み方でも美味いと言われます。
また、あたたかい飲み物は、食べ物の脂分を融かすので
脂っ濃いモノが多い洋風化した食生活にもマッチした現在的な飲み方でもあります。
「お湯割り研究所」は、芋焼酎をお湯で割るというシンプルな飲み方を
みなさんと一緒に、真面目に楽しく研究し、
自分だけのお湯割りを開発する場所です。

お湯割り

どうして「お湯割り」は美味しいのか?

時代とともに、お酒の飲み方も変ってきました。
かつては、特別な日に酔いを求めて飲まれていたお酒も、
今日では毎日健康的に、食事と一緒に楽しみたいという方が増えています。
あたたかく、体にやさしい、しかもいろんなジャンルの料理との相性のよい芋焼酎のお湯割りは、
現代人にお勧めしたいモダンな飲み方です。

美味しいお湯割りの作り方

芋焼酎とお湯をあわせて、飲み頃の濃度と温度にする。
お湯割りのレシピはこの上なくシンプルです。
だからこそ、気分や体調、食べ物などにあわせて、
芋焼酎の割合を加減したり、酒器や演出に工夫を凝らしたり、
自分流のスタイルを楽しみたいものです。

お湯割りを科学する

芋焼酎を、お湯で割る。
とてもシンプルな飲み方なのに、
お湯割りの美味しさは意外と奥が深い。
当研究所では、味、香り、作り方、飲み方などの専門家の方々に
「なぜお湯割りは美味しいのか」をインタビューしながら
美味しさの理由を、解明していきます。
読むだけで、今日からお湯割りツウになれるかも。
あなたもいっしょに、美味しい理由を考えてみませんか。

  • お湯割りが
    鹿児島で
    愛される理由。

    焼酎博士。そんな形容がピッタリなほど焼酎に詳しい鮫島吉廣先生にお湯割りが美味しい理由を伺ってみました。
    深い知識と経験からお湯割りを科学していきます。

    記事を読む
  • お湯割りが
    美味しい焼酎を
    いつまでも。

    日々焼酎造りに励む杜氏、安藤裕二さんに焼酎のつくり手が考えるお湯割りの美味しさについて語っていただきました。

    記事を読む
  • 奥が深い、
    お湯割りの
    香り。

    香り。という観点から焼酎の美味しさを探求し続ける摩酒造研究開発室室長島田翔吾さんにお湯割りが美味しい理由を伺いました。

    記事を読む