鹿児島の芋焼酎は、昔からお湯割りがスタンダードです。
お湯といっても、体温と同じくらいの温度。
体の状態に合わせてアルコール度数を調整しながら飲む、優しく健康的な飲み方です。
反面、造り手に厳しいのもお湯割りです。
焼酎の良い処だけでなく、悪い処も出てしまうのです。
だから、お湯割りの美味い焼酎は、どんな飲み方でも美味いと言われます。
また、あたたかい飲み物は、食べ物の脂分を融かすので
脂っ濃いモノが多い洋風化した食生活にもマッチした現在的な飲み方でもあります。
「お湯割り研究所」は、芋焼酎をお湯で割るというシンプルな飲み方を
みなさんと一緒に、真面目に楽しく研究し、
自分だけのお湯割りを開発する場所です。
時代とともに、お酒の飲み方も変ってきました。
かつては、特別な日に酔いを求めて飲まれていたお酒も、
今日では毎日健康的に、食事と一緒に楽しみたいという方が増えています。
あたたかく、体にやさしい、しかもいろんなジャンルの料理との相性のよい芋焼酎のお湯割りは、
現代人にお勧めしたいモダンな飲み方です。
芋焼酎とお湯をあわせて、飲み頃の濃度と温度にする。
お湯割りのレシピはこの上なくシンプルです。
だからこそ、気分や体調、食べ物などにあわせて、
芋焼酎の割合を加減したり、酒器や演出に工夫を凝らしたり、
自分流のスタイルを楽しみたいものです。
お湯割りは、
薩摩焼酎の伝統的な飲み方です。
お酒を温めて飲むという習慣は奈良・平安時代からあったようですが、庶民の間で広まったのは江戸時代中期、 儒学者・貝原益軒が『養生訓』という健康生活の指南書の中で 「冷たいお酒は食欲を減退させ消化に悪い、消化器系を壊しますよ。 気持ちを温め、食欲を増進させるためには、温かいお酒を飲みましょう」 ということを記し、これが広まったと言われています。 それが遠く鹿児島まで届いたのかどうかはわかりませんが、 昔からお湯割りは親しまれてきました。 かつては、特別な日に飲まれていたお酒も、 今日では健康的に食事と一緒に楽しみたいという方が増えています。 あたたかく、体にやさしいお湯割りは、現代人におススメしたいモダンな飲み方です。
あたためると花開く、
甘みと香り。
お湯で割ると、なぜ美味しくなるのか。
それは、あたためることで焼酎の中で眠っていた 良質のさつまいも本来の濃い旨味と香りを味わえること。 つまり、芋焼酎の本当のうまさが引き出されるのです。 個性的な香りが魅力の芋焼酎。特にお湯割りにすると、 甘く優しい香りがいっそう引き立ちます。 芋焼酎ファンには、香りに癒されるという方も少なくありません。 芋焼酎の香りの中には、リナロールという香気成分が含まれています。 これは薔薇やラベンダーなど植物の香りを構成する物質で、 アロマテラピーでは抗不安作用、鎮静作用などがあるとされています。 つまり、芋焼酎は飲まなくても、 その香りを嗅ぐだけでリラックス効果があるのです。
やさしい、おいしい、
あたたかさ。
体温に近いものは、体にやさしい。
特に料理と一緒にお酒を飲む場合は、 胃や腸を必要以上に刺激しないお湯割りが理想的です。 気分、体調、天候、あるいは料理や肴にあわせて、 濃くする、薄くする、熱くする、ぬるくする。 お湯割りは、どんな飲み方でも健康的においしく飲めるのです。 鹿児島では、一日の終わりに焼酎を飲みその日の疲れを癒すことを“ダレヤメ”と言います。 “ダレ”は疲れ、“ヤメ”は止めるという意味で、 今日一日の仕事の疲れを癒し、明日への活力を養うわけです。
1日の終わりは、やさしく健康的な飲み方で締めてみませんか。
食中酒として楽しめる
蒸溜酒。
焼酎をお湯で割ると、 実はいろんなジャンルの料理と相性が良くなります。
なぜなら、アルコール25度の芋焼酎を6対4で割ると、約15度。
ワインや清酒と同程度、食中酒として理想の度数になるからです。
糖分やエキス分を含まない芋焼酎は、スッキリした飲み口。 あたたかい飲み物は、食べ物の油分を融かし流す働きもあるので、 繊細な日本料理はもちろん、コッテリ系の洋食にもよく合います。 居酒屋はもちろん、和食、焼肉、エスニックにイタリアンなど、 今日の夕食に、ぜひ、お湯割りを合わせてみませんか。
お湯が先、焼酎が後には、
理由がある。
お湯割り。その名前からよく間違われることがありますが、
お湯割りの作り方には「お湯が先」というオススメがあります。
グラスでお湯割りをつくる場合は、まず先にお湯を注ぎ、 その後で芋焼酎を注ぐ。後入れ方式です。 逆ではいけません。そこには確かな理由があります。
お湯を先に入れることで、お湯の温度を下げ、 グラスをあたためることができます。 そこに常温の芋焼酎を加えると、 お湯と芋焼酎の温度差で自然に対流がおき、 かき混ぜなくても温度や濃度が均一になるのです。
お湯割りを作るときは「お湯が先、焼酎が後」と覚えてください。
飲む温度によって変わる味。
お湯割りには、理想的な温度があることを知っていますか。
それは、味と香りを同時にバランスよく楽しむことができる42℃。
人間の味覚は、温度によって感じかたに強弱の差が出てきます。
甘味は、低温では感じにくく、温めると強くなる。
逆に、苦味・渋味・塩味などは、 低温の方が強く感じます。
冷めたコーヒーをイメージするとわかりやすいかと思います。
つまり、ひとが甘さを敏感に感じるのは、 ちょうど体温くらいの温度である、42℃なのです。
さつまいも本来の濃い甘さと香りを楽しめる温度で
焼酎を味わってみませんか。
ロクヨンのお湯割り。
焼酎をお湯で割るシンプルな飲み方のお湯割り。
その割り方には黄金比率があります。 芋焼酎6にお湯4、これをロクヨンと呼びます。 ではなぜ、ロクヨンなのか。 通常飲まれることが多い、アルコール25度の芋焼酎を ロクヨンにすると約15度。 これは、ワインや清酒と同程度、食中酒としての理想的な アルコール度数になるのです。 「ロクヨンのお湯割り」の愛称で、1970年代からの第一次焼酎ブームを牽引した さつま白波が、今でもオススメする飲み方です。
ただ本来、芋焼酎は極めて自由度の高いお酒です。
気分や体調、食べ物などにあわせて、芋焼酎の割合を加減したり、
自分流のスタイルで楽しんでみてください。
眠っている間に、
焼酎はうまくなる。
芋焼酎は、前割りが旨いと言われています。
前割りとは、あらかじめ焼酎と水を好みの割合に 混ぜ合わせ数日寝かせたものを、直前に温める飲み方です。 かつて鹿児島では、来客や宴会の予定に合わせて、 前割りを準備し、鹿児島の伝統的な酒器、 黒ぢょかで温めて当日に旨い焼酎でもてなしていました。 飲み比べると、前割りをした芋焼酎は、やさしくまろやかになります。 水で割った芋焼酎を寝かせることで、 アルコールの刺激が抑えられ、味に丸みがでるのです。
一晩寝かせただけでもまろやかになりますが、できれば、 3日から1週間くらい我慢してお飲みいただくことを、オススメします。
芋焼酎を、お湯で割る。
とてもシンプルな飲み方なのに、
お湯割りの美味しさは意外と奥が深い。
当研究所では、味、香り、作り方、飲み方などの専門家の方々に
「なぜお湯割りは美味しいのか」をインタビューしながら
美味しさの理由を、解明していきます。
読むだけで、今日からお湯割りツウになれるかも。
あなたもいっしょに、美味しい理由を考えてみませんか。